忍者ブログ

ネット小説資料庫

ネット小説、Web漫画向けの資料サイトです。中世ファンタジーの資料から情報工学の資料など幅広く取り揃えます。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ファンタジー世界の食事の資料
ファンタジーにおける食事は、中世ヨーロッパを基本にしている場合が多い。
現代の食事と異なるのは、食料の保存が難しかった点である。
また、生産性が著しく低かったため、庶民の食事は質素な物であった。
このページではファンタジー世界の食事に関連すると思われる中世ヨーロッパの食事事情について順番に考察していく

食物の保存

冷蔵保存が難しかった為、長期保存するために水分を抜くという保存方法が一般的だった。
代表的なものは干し肉であったり、ドライフルーツである。
干す事によって水分が抜け、腐敗の原因となる微生物の繁殖を予防する事が出来た。
他、塩漬けや砂糖漬けのような保存方法が取られる事もあった。
長旅が基本となる冒険者や行商人は硬い保存食や、味付けの濃い保存食を食べる事になる。本格的な料理は彼らにとってご馳走となった。

主食

中世ヨーロッパと言うとパンのイメージが強いが、パンが普及したのは14世紀以降だった。
それまでは庶民の間でオートミールが一般的だった。肉を食べる機会は殆どなく、生産の殆どは穀物と野菜に当てられていた。
野菜も現在のようにサラダとして生で食べる事はなく、スープ等に入れて加熱して食べるのが一般的であった。えんどう豆やそら豆が貴重なタンパク源であり、庶民は僅かな穀物と野菜によって飢えを凌いでいた。
パンが普及し始めた14世紀以降でも、フラットブレッドと呼ばれる水と塩と穀物を混ぜて焼いただけのものが一般的だった。
栽培される穀物はライムギオオムギが一般的で、小麦が栽培されるのはずっと先になる。
ライ麦で焼いたパンは黒色になり、黒パンと呼ばれた。小麦で焼いたパンは白く、パンの色が上流階級と庶民を大きく分けていた。

野菜

中世で庶民が食べていた野菜はキャベツ人参玉ねだった。
ドイツではキャベツの漬物であるザワークラフトが毎日食べられていた。ザワークラフトはビタミンCをよく含むため、航海でも用いられた。
ジャガイモやトマト、トウモロコシは後にアメリカから持ち込まれたもので、中世ヨーロッパで栽培はされていなかった。
設定した国が現実に合わせた地理でなければジャガイモやトウモロコシのような穀物を市場に出し、庶民の生活レベルを上げても問題ないだろう。本当の中世ヨーロッパの文化レベルに準拠した場合、庶民の生活レベルは相当に厳しく、悲惨なものとなる。

果物

現在の日本で出回っているフルーツは殆どが品種改良されたものであり、中世から近世の果物とは大きく異なっている。
当時流通していた果物はブドウザクロプラムレモンカリンイチジク等であった。シトロンと呼ばれる酸味の強いみかんもあった。
林檎は今よりも果実が小さく、冬場の料理に用いられる事が多かった。夏場の調理方法に出てくる事は少なく、今のように生で食べていた可能性が高い。
ドライフルーツやジャムとして保存され、ビタミンの摂取源となった。
現代人がファンタジー世界に召喚された場合、現代のフルーツとの差に大きく落胆するだろう。

魚類で最も市場に出回ったのはニシンだった。
塩漬けや干物にする事によって保存が可能で、燻製にする事も多かった。
沿岸部では新鮮な魚も多く食べられた。
しかし内陸部では魚は高価なもので、肉類の方が多く消費された。
登場するファンタジー国家が海洋国家なのか大陸国家なのかによって、魚類の占める重要性は大きく変わるだろう。
海洋国家の場合、ニシン漁の効率は農業と同様に重要な意味合いを持ち、天候や異常気象と絡めたエピソードにも繋がると思われる。

アルコール


ビールエールが庶民では一般的だった。現代日本の水道水は塩素消毒を行って飲めるように処理しているが、中世の水は衛生的に危険なものだった。また日本のような降雨量もないため、安定した供給も望めなかった。飲料としてアルコールが一般化したのは自然な事だった。
ワインは上流階級の飲み物で、ブドウの栽培が盛んな国では富裕層に好まれた。
水よりも保存が効く為、冒険者や旅人はアルコールを持ち歩いている事が一般的であると思われる。
ファンタジーにおける酒場では豪快さを出すため、火酒を登場させても良いだろう。
また、当時はアルコールが安全で保存のできる飲料であった事から、成人限定という概念はなかった。未成年も水分補給のためにアルコールを摂取していた。


食料の輸送

大規模な食事の改革が起きたのは、鉄道が整備されて輸送力が大幅に上がった19世紀からである。
鉄道の発達は沿岸部と内陸部をつなぎ、魚類などが内陸部で消費されるようになった。
冷蔵技術と鉄道の発達がなかった中世から近世は、栽培する穀物の変化や加工技術の変化はあったが、長期保存が出来ないという根本的な問題は解決できず、天候の影響を大きく受ける不安定なものだった。
塩漬けにしても燻製にしても、冬の終わり頃には保存していた肉は強い臭いを放ち、それを誤魔化す為の香辛料ハーブがヨーロッパ全土で用いられた。
国家が大きく前進するためには鉄道と冷蔵技術が不可欠であり、魔法がこの代替となる世界では現実の中世ヨーロッパと大きく異なる世界になるだろう。
PR

コメント