"ファンタジー"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
中世から近世の学園というものは、現代の学園とは似ても似つかないものであった。
そもそもヨーロッパでは、子供という概念が現代日本の価値観とは大きく異なっていた。
まずは当時の子供像から振り返り、学園の全体像を解説していこう。
小さな大人
中世ヨーロッパの様々な記録に共通しているのは、子供に対する意識が今とは全く異なる点である。
中世において幼児の死亡率は非常に高く、まずは乳幼児から成長する事が一つのハードルとなっていた。これを乗り越えた子供は殆ど大人と同じような扱いを受ける事となった。
今のように大人と子どもを大きく区別する垣根はなく、子どもは大人と同じように仕事をし、大人と同じようにアルコールを飲み、大人と同じように性的な談義をした。
当時の女性は14歳から出産可能と考えられ、平均して4~6人の子供を産んだ。そして成人できる子供はおよそ半分だけだった。
その結果、人口ピラミッドは歪な形となった。多産他死の結果、大人よりも子供の方が数が多かったのである。彼らは子供としてのモラトリアムを与えられる事はなく、労働力の中心とも呼ぶべき存在だったのである。
よって、庶民は学校へ通う事はなかったのだ。
中世の学校
庶民は学校に通う事はなかったが、学校自体は6世紀から運用されていた。
グラマースクールと呼ばれた学校では、今のような学問を行う場ではなく、ラテン語を教える事が目的であった。
ラテン語は教会で用いられる言語であり、修道院や聖堂に付属する形で発展した。
11世紀~12世紀には各地で大学も創設された。オックスフォード大学は1167年、ケンブリッジ大学は1209年に創設されている。
1300年代にはグラマースクールが教会から独立する動きが見られ、ウィンチェスター・カレッジは世界初の全寮制の学校となった。
また当然のように11世紀には法学校も存在した。
宗教的な継承、法制度の維持は時代に関わらず欠かせないもので、純粋な学問とは異なるが古くから運用された記録が残っている。
学問の発展
望遠鏡が発明されたのは17世紀で、様々な観測データが得られるようになった。
地動説が再提唱され、万有引力の法則が登場し、ニュートン力学によってあらゆる現象が科学的に説明されるようになった。
こうした学問の発展は全てルネサンス以降であり、中世ヨーロッパは文化的に停滞した暗黒時代であった。
中世の学校は教会の為の文化継承装置ともいうべき存在で、教会から独立していったルネサンス以降は研究機関としての側面を持っている。
一般的に想像されるファンタジー世界の学園はルネサンス以降のものである。
ダークファンタジーを描く場合は中世的な教会とのしがらみに焦点を当てるとリアリティが増すだろう。
ファンタジーの学園
創作世界は往々にして魔法があり、農業レベルや文化レベルが史実の中世よりも遥かに高い傾向がある。
魔法の教育レベルが国家の軍事力に直結したり、危険なモンスターの出現により地域そのものが自衛のために公的な教育機関を欲している場合もあるだろう。
中世から近世の学園はあくまでデティールの参考程度に留め、史実にこだわる必要はあまりないと思われる。
しかし、当時の文化レベルにおいて労働力にならない生徒を抱える事と、学校という巨大な施設の維持は非常に難しいものである事を理解しておかなければならない。与えられた権利の代わりに如何なる義務が課されるのか、そのバランスを描写する事によってリアリティが得られるではないだろうか。PR -
三圃式農業(さんぽしきぼうぎょう)
三圃式農業は耕地を三分割し、季節によってローテーションしていく農法である。
11世紀以降の中世ヨーロッパにおいて広く普及した。
耕地を次の3つに分割するのが一般的である
・オオムギ・豆類・・・春に種まきし、秋に収穫
・小麦、ライ麦・・・秋に種まきし、春に収穫
・休耕地・・・家畜の共同放牧
農業革命
18世紀のイギリスで発生した農業の著しい生産向上を指す。
11世紀から始まった三圃式農業は土地を休めるために休耕地を設けていたが、農業革命後では休耕地が不要となった。
四圃制農業が特徴であり、一般的に次のようなサイクルを繰り返す。
①オオムギ・・・夏穀
②クローバー・・・牧草
③小麦・・・冬穀
④カブ・ジャガイモ・・・食料・飼料
休耕地を作らず飼料に使えるカブを植える事によって、冬季でも畜産物の生産性を維持する事が可能となったのが一番の特徴である。
またアメリカから渡ってきたジャガイモは小麦の3倍の生産量を誇った。
中世ファンタジーにおける農業革命で重要なこと
貧困から人々を救うためには農業の改革が不可欠である。
全ての人のお腹を満たす食料があって、はじめて争いを止める事ができる。
中世ヨーロッパの農業における生産力の低さの原因は次の2つである。
・土地を休ませる期間が必要だった
・生産性の高い作物がその国に入ってきていなかった
土地を休める理由は、土地に含まれているミネラル分が作物に吸い上げられるからである。吸い上げられたミネラル分が自然に回復するまで時間が必要であった。
四圃制においてクローバーが栽培されたのは、クローバーが持つ根粒菌により空気中の窒素を取り入れる事ができ、肥料の役目を果たすからである。
生産性の高い作物の輸入は個人レベルでは非常に難しいが、根粒菌の概念の導入は創作において非常に使いやすい歴史的な事例だろう。
しかし、当時の食糧生産量は民を飢えさせないギリギリのものであり、何の実績もない者の助言に農地の運命を預ける者はいないであろう。農地は彼らにとっての生命線なのである。農業改革に手をつけるには相応の実績と深い信頼が必要不可欠である。 -
王位継承権とは
君主制において、王の位は子供たちに世襲されていくのが一般的である。
王位継承権とは、子供たちが次ぐ権利の事である。
一般的に長男から順番に王位継承権が与えられる。
国や時代によって女性には王位継承権が認められない事も多い。
王族の種類
王子、皇太子などの類語の違いなどについて
王妃・・・王の正妻の事。
皇后・・・皇帝・天皇の正妻の事。王妃と同意義。
王子・・・王の息子の事。
皇太子・・・王子のうち、第一位の王位継承権を持つ者。
王女・・・王の娘の事。
姫・・・王の娘。あるいは王族や貴族の女性。高貴な家の女性全般を意味する。
王族への敬称
名前の後ろにつける敬称の意味について。
陛下、殿下、閣下などの違いを整理しておこう。
殿下(でんか)・・・王族全般に使用できる敬称。皇太子、王女など
閣下(かっか)・・・高貴な立場にある者への敬称。閣僚や大使、将官など
猊下(げいか)・・・高位の聖職者への敬称。法王、聖王など
卿(きょう)・・・貴族への敬称
嫡出について
嫡出(ちゃくしゅつ)とは、正式に婚姻状態にある正妻が子供を産む事である。
正妻が生んだ子供は嫡出子と呼ばれる。
ヨーロッパでは嫡出子のみ王位継承権が与えられるのが一般的である。
正式な婚姻状態にない愛人が産んだ子供は庶子や非嫡出子などと呼ばれ、王位継承権が与えられない。
正妻が男児を産まなかった場合など、大きなトラブルに発展するケースが歴史上多々見られる。
特に拘りがない場合は、正妻の子供である嫡出子の設定を使うと良いだろう。
王位を巡る争いなどを描きたい場合は、非常に重要な要素となる。 -
貴族とは?
社会的な特権を持った人、家、身分のことである。
では何故、貴族は社会的な特権を手に入れ、それを維持し続ける事が出来るのだろうか。
このページでは歴史的な経緯と、貴族の分類について触れていく。
貴族の成り立ち
貴族は紀元前の古代ローマ帝国の時代から存在した。
貴族の在り方は時代や国によって異なるが、その成り立ちは概ね次のようなものとなる。
・絶大な権力を持つ君主の近親者。
・君主から土地を与えられる代わりに、非常時に軍を集めて君主の元へ集う義務を与えられた者。
・代々重要な役割を担っており、その特権を維持してきた者。
一度権力を得て君主の傍に立つと、ギブアンドテイクの関係となる。
貴族たちは軍事的な役割だけでなく、政治的に官僚のような役割を担う事も多く、そうした知識は一代限りではなく世襲されていき、君主と貴族は互いに補完するような関係となった。
貴族の仕事が家ごとに属人化し、代役を立てる事が難しくなったのである。これによって階級が固定化され、貴族と民衆という身分が生まれた。
貴族と血縁、政略結婚
貴族はそれぞれに役割を持ち、その役割を独占しようとした。
ヨーロッパでは貴族の世襲が一般化されていた為、それぞれの血に重い価値があり、貴族たちは有力な貴族同士で結婚を繰り返し、その地位を確固たるものにしようとした。
これが政治的な目的を持った結婚、政略結婚である。
また特権を独占しようとした事から、近親者同士での結婚も繰り返す事になり、ハプスブルク家では近親結婚を繰り返した結果、遺伝的欠陥を持った子供が多く産まれるという悲劇も誕生した。
貴族にとって血とは権力や領土と直結した権利そのものであり、純血に対して現代は考えられないような執着が生まれた。
貴族の爵位
爵位とは、貴族の序列を示すものである。
・公爵(デューク)・・・君主の血が流れた家柄。
・侯爵(マーキス)・・・時代と国によっては公爵と同等。王族の血縁以外の最高位
・伯爵(アール)・・・地方都市の有力者
・子爵(ヴァイカウント)・・・伯爵の副官。領主の子供など
・男爵(バロン)・・・有力者や役人
次に準貴族と呼ばれた爵位を示す。
・準男爵(バロネット)・・・イギリスで国家に多額の費用を献上した者。貴族席はない。
・士爵(ナイト)・・・功労や功績を残した者に授与される。
以上が一般的な爵位であるが、辺境爵と呼ばれる爵位も存在する。
国境防衛を担当する高官であり、辺境という名称であるが、辺境以外に着任する場合もある。
国土を守るために非常に強い実権を与えられ、高官から世襲制の高位貴族となった。
貴族はこうした君主や王にとって有用な役割を持つ者が世襲化されて成り立っていく。
ファンタジー世界では現実とは異なる役割を持つ者も存在し、それらが現実とは異なる貴族となりうる。
歴史上の爵位にとらわれず、創作世界に合った貴族像を構築する事が重要である。 -
ファンタジーにおける食事は、中世ヨーロッパを基本にしている場合が多い。
現代の食事と異なるのは、食料の保存が難しかった点である。
また、生産性が著しく低かったため、庶民の食事は質素な物であった。
このページではファンタジー世界の食事に関連すると思われる中世ヨーロッパの食事事情について順番に考察していく
食物の保存
冷蔵保存が難しかった為、長期保存するために水分を抜くという保存方法が一般的だった。
代表的なものは干し肉であったり、ドライフルーツである。
干す事によって水分が抜け、腐敗の原因となる微生物の繁殖を予防する事が出来た。
他、塩漬けや砂糖漬けのような保存方法が取られる事もあった。
長旅が基本となる冒険者や行商人は硬い保存食や、味付けの濃い保存食を食べる事になる。本格的な料理は彼らにとってご馳走となった。
主食
中世ヨーロッパと言うとパンのイメージが強いが、パンが普及したのは14世紀以降だった。
それまでは庶民の間でオートミールが一般的だった。肉を食べる機会は殆どなく、生産の殆どは穀物と野菜に当てられていた。
野菜も現在のようにサラダとして生で食べる事はなく、スープ等に入れて加熱して食べるのが一般的であった。えんどう豆やそら豆が貴重なタンパク源であり、庶民は僅かな穀物と野菜によって飢えを凌いでいた。
パンが普及し始めた14世紀以降でも、フラットブレッドと呼ばれる水と塩と穀物を混ぜて焼いただけのものが一般的だった。
栽培される穀物はライムギやオオムギが一般的で、小麦が栽培されるのはずっと先になる。
ライ麦で焼いたパンは黒色になり、黒パンと呼ばれた。小麦で焼いたパンは白く、パンの色が上流階級と庶民を大きく分けていた。
野菜
中世で庶民が食べていた野菜はキャベツや人参、玉ねぎだった。
ドイツではキャベツの漬物であるザワークラフトが毎日食べられていた。ザワークラフトはビタミンCをよく含むため、航海でも用いられた。
ジャガイモやトマト、トウモロコシは後にアメリカから持ち込まれたもので、中世ヨーロッパで栽培はされていなかった。
設定した国が現実に合わせた地理でなければジャガイモやトウモロコシのような穀物を市場に出し、庶民の生活レベルを上げても問題ないだろう。本当の中世ヨーロッパの文化レベルに準拠した場合、庶民の生活レベルは相当に厳しく、悲惨なものとなる。
果物
現在の日本で出回っているフルーツは殆どが品種改良されたものであり、中世から近世の果物とは大きく異なっている。
当時流通していた果物はブドウやザクロ、プラム、レモン、カリン、イチジク等であった。シトロンと呼ばれる酸味の強いみかんもあった。
林檎は今よりも果実が小さく、冬場の料理に用いられる事が多かった。夏場の調理方法に出てくる事は少なく、今のように生で食べていた可能性が高い。
ドライフルーツやジャムとして保存され、ビタミンの摂取源となった。
現代人がファンタジー世界に召喚された場合、現代のフルーツとの差に大きく落胆するだろう。
魚
魚類で最も市場に出回ったのはニシンだった。
塩漬けや干物にする事によって保存が可能で、燻製にする事も多かった。
沿岸部では新鮮な魚も多く食べられた。
しかし内陸部では魚は高価なもので、肉類の方が多く消費された。
登場するファンタジー国家が海洋国家なのか大陸国家なのかによって、魚類の占める重要性は大きく変わるだろう。
海洋国家の場合、ニシン漁の効率は農業と同様に重要な意味合いを持ち、天候や異常気象と絡めたエピソードにも繋がると思われる。
アルコール
ビールとエールが庶民では一般的だった。現代日本の水道水は塩素消毒を行って飲めるように処理しているが、中世の水は衛生的に危険なものだった。また日本のような降雨量もないため、安定した供給も望めなかった。飲料としてアルコールが一般化したのは自然な事だった。
ワインは上流階級の飲み物で、ブドウの栽培が盛んな国では富裕層に好まれた。
水よりも保存が効く為、冒険者や旅人はアルコールを持ち歩いている事が一般的であると思われる。
ファンタジーにおける酒場では豪快さを出すため、火酒を登場させても良いだろう。
また、当時はアルコールが安全で保存のできる飲料であった事から、成人限定という概念はなかった。未成年も水分補給のためにアルコールを摂取していた。
食料の輸送
大規模な食事の改革が起きたのは、鉄道が整備されて輸送力が大幅に上がった19世紀からである。
鉄道の発達は沿岸部と内陸部をつなぎ、魚類などが内陸部で消費されるようになった。
冷蔵技術と鉄道の発達がなかった中世から近世は、栽培する穀物の変化や加工技術の変化はあったが、長期保存が出来ないという根本的な問題は解決できず、天候の影響を大きく受ける不安定なものだった。
塩漬けにしても燻製にしても、冬の終わり頃には保存していた肉は強い臭いを放ち、それを誤魔化す為の香辛料やハーブがヨーロッパ全土で用いられた。
国家が大きく前進するためには鉄道と冷蔵技術が不可欠であり、魔法がこの代替となる世界では現実の中世ヨーロッパと大きく異なる世界になるだろう。